一般的に客観的なデータから投資銘柄を選定して、購入したり売却して利益を得るのが投資の基本です。
その原則に反対するわけではないですが、「この株が欲しい!」っていう主観的な欲望がなければ私は投資を続けてなかったと思います。
“ワクワク投資するために主観を大事にしたい!” の続きを読む40代サラリーマンの資産運用の記録
一般的に客観的なデータから投資銘柄を選定して、購入したり売却して利益を得るのが投資の基本です。
その原則に反対するわけではないですが、「この株が欲しい!」っていう主観的な欲望がなければ私は投資を続けてなかったと思います。
“ワクワク投資するために主観を大事にしたい!” の続きを読む以前から【8資産バランスファンド】に興味があって、【つみたてNISA】でコツコツ買いたいと思っていました。
そこで今回は、つみたてNISAで購入可能な8資産バランスファンドを全て比較しました。
最終的にわたしが選んだ銘柄とその理由についても書いていきます。
注)2019年9月末の目論見書を参照しています
“【つみたてNISA】で選べる【8資産バランスファンド】を徹底比較!すべてが均等配分だと思うなよ?” の続きを読む米国高配当ETFといえば、世界三大運用会社がそれぞれの看板高配当ETFとして出している【SPYD】【VYM】【HDV】がまず挙げられます。
今回はこの3つのETFの特徴を比較して管理人が購入に向いた人について独断で書いていきます。
最後に書いてますが、わたしは【SPYD】を選びました。
“三大高配当ETF【SPYD】【VYM】【HDV】の比較!それぞれの購入に向いてる人を独断で選んでみた” の続きを読むみなさんは普段どこの銀行使ってますか?
今回は、住信SBIネット銀行、楽天銀行、新生銀行に絞って金利や手数料の比較をして、これらの銀行口座のベストな使い分けについて考えます。
“住信SBIネット銀行、楽天銀行、新生銀行の口座比較!おすすめの使いかたは?” の続きを読むこれまで2008年のリーマンショック再来時のシミュレーションを色々してるんですが、今回は回復期間について調べました。
自分の保有銘柄がどれくらいで回復したのかを調べる事で、リセッション時の【我慢が必要な期間】の目安を確認します。
“金融恐慌・リーマンショック再来で株価が暴落したら回復にどれくらいかかるのか?保有株で検証!” の続きを読む