【実践】 貸株でどれくらい儲かった??メリット、デメリットと実際にやってみた感想

こそこそ話

私は以前から配当とは別に貸株サービスを使って貸株金利をちょこちょこ稼いでいます。
貸株を始めた当初は、配当金以外に追加で金利がゲット出来てメリットしかない!と思ってやっていましたが、色々調べてみるとデメリットもあると知りました。
貸株のメリット、デメリットと実際に得た利益について書いていきます。

貸株のメリット

1) 持ってる株を貸すだけで追加の金利をゲット出来る。

貸株とは 貸株は自分が持っている株を証券会社に貸すことで金利(貸株金利)を受け取れるサービスです。

私はKabu.comで貸株していますが、他の証券会社でも貸株が利用できます。

証券会社に貸した株は、信用売りを行う投資家に貸し出されることになり、そこで投資家から証券会社に支払われる貸株料から貸株金利が出ています。

例えば私はKabu.comでサンリオの株を貸株中です。

2018年5月のサンリオの貸株金利は年率0.1%。

一方、同じKabu.comでサンリオ株を信用売りする場合は貸株料として年率1.5%取られます。

従って、差額の1.4%はKabu.comにマージンで取られて、0.1%は貸株している顧客に還元されているということになります。

まずは貸株のメリットこれですね。 私が所有しているサンリオ株の配当金の利回りは2.8%ですが、貸株やってれば2.9%ゲット出来るわけです。

2) 貸株中に返却指示しなくても、自由に株式を売却したり、追加購入出来る。

実際に貸株中でも、通常と同じように売却、追加購入できています。

特にストレス無し。

3) 貸株中でも配当金や株主優待は取得できる。

貸株中に何もしなくても、配当金と同額が”配当金相当額”として証券会社から振り込まれます。

これは通常の配当金と同じく、20%の税金が差し引かれた額です。

この”配当金相当額”が厄介で、デメリットでも触れますが雑所得扱いとなり、更に税金が発生します。

株主優待については、貸株中に何もしなければゲット出来ないのですが、株主優待の権利日までに貸株サービスを解除すれば取得できます。

ただ、いちいち権利日を思い出して解除手続きするのは面倒なので、自動優待取得サービスを使える証券会社を使うのがベターです。

自動優待取得サービスを使えば、自動で権利日前に貸株を返却して権利確定後に貸株が再開されます。

この場合は”配当金相当額”ではなく通常の配当金が支払われることになります。

貸株のデメリット

1) 貸株中に証券会社が倒産すると、保証されない。

通常の株式だと1,000万まで保証が付きますが、貸株中だと保証されません。

ただ、いきなり証券会社が潰れる可能性はかなり小さいので、この点は私は特に気にしていません。

2) 配当金相当額を受け取ったら雑所得扱いで、追加で課税される。

メリットでも書きましたが、貸株中に受け取った”配当金相当額”は雑所得扱いとなるので、雑所得の15~55%が別途税金(所得税&住民税)として取られます。

ただ、雑所得は20万円以下の場合は申告不要なので、配当が少ない人は気にしなくてOKです。

私が2017年に取得した配当金は合計21万円なので、もし全銘柄貸株して”配当金相当額”で受領していた場合には、確定申告が必要になって追加課税の対象です。。

この課税の回避方法はメリットでも書いてあるように、自動優待取得サービスの手続きをすることで”配当金相当額”ではなく、配当金として受領すればOKです。  

3) 配当金相当額は損益通算できない。

雑所得扱いとなる”配当金相当額”は他の株式売買で得た損益と損益通算できません。

通常の配当金では、受領した時点で20%の税金がとれらていますが、もし他の株式売買で損が出た場合に、これを合算して配当金で取られた20%の税金分を還付出来ます。

しかし”配当金相当額”で雑所得となった場合には、この損益通算が出来ません。

これは毎年還付申請している人にはかなり痛いです。

そして、このデメリットの回避方法も自動優待取得サービスで”配当金相当額”ではなく、配当金として受領すればOKです。  

4) 長期保有者限定の株主優待が受け取れない(かも)

銘柄によりますが、もし長期保有者限定の株主優待がある場合に、貸株をしていると長期保有者としてみなされない可能性があります。

これは自動優待取得サービスを使ったとしても、株主番号が変更される可能性があるので回避できない場合があります。

ただ、私の場合は長期保有する銘柄は株主優待狙いではないので、あまり気にしてません。
「株主優待クオーカードが長期保有の場合+1,000円追加!」とかなら考えますけどね(結構そういう企業は多い)。

5) 自動優待取得サービスが使える銘柄と使えない銘柄がある

私が実際に貸株を行っているKabu.comでは「株主優待を導入している会社」しか自動優待取得サービスが使えません。

私の保有銘柄の場合、サンリオは自動優待取得サービスが使えます。
一方で、中国電力や住友精密とかは株主優待が無いから貸株出来るけど、自動優待取得サービスが使えない。

管理人の貸株状況

これまで書いたメリット、デメリットを総合的に考えた結果、私が出した結論は、

自動優待取得サービスが使える会社だけ貸株する!」

となりました。

だからサンリオだけ貸株してます。

私が2017年に取得したサンリオの配当金は28,687円ですが、別途貸株金利として848円をゲットしました!

配当金の3%程度ですが、まあチリツモですね。

まとめ

今回は”【実践】 貸株でどれくらい儲かった??メリット、デメリットと実際にやってみた感想”について書きました。

実際にやっている人の記事を見ると、
「貸株サイコー!メリットしかない!」
といってる人と、
「貸株はデメリットあるから手を出さない!」
と言っている人に分かれている印象です。

個人的には自動優待サービスを使って貸株する銘柄とそうでない銘柄を分けて上手に運用するのがベストかなと思います。

【追記:2018年12月27日】
関連:米国株の貸株サービス(カストック)の実践について書いています。

ブログランキングに登録しています。
クリックしてもらえると大変励みになります。

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ

にほんブログ村


@SEMINOR:人気の無料マネーセミナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です